つねにふりだし【 起立性調節障害と不登校 】

起立性調節障害から不登校になった娘との日常

主婦が語る「簡単キレイ・証明写真アプリに対する写真屋さんの嘆き」

われわれの仕事は、近い将来AIに乗っ取られるだろうと懸念しているsabi-seijiです。

 

スマホで証明写真が撮影できるアプリの普及

 

デジカメの普及やスマホの進化、プリンターの普及により、今まで技術職だった写真業は家庭で完結できるようになりました。

 

現代ではフィルムを扱うことができない人でも、プロフォトグラファーを名乗れるようになってしまったのです。

 

特にこれから時期、入試や就活に向けて証明写真を準備するお客さんが増えてきます。

 

わが写真館でも例外ではないのですが、最近はスマホのアプリを使って証明写真をプリントするお客さんがチラホラいらっしゃるようになりました。

 

f:id:sabi-seiji:20200117181248j:plain

 

この小さな島でさえ増えたと感じますので、本土界隈ではさらに多いことでしょう。

 

そのままコンビニや写真館でプリントアウトできるよう、写真用紙サイズに合わせてレイアウトされるうえ、仕上がりサイズの指定や修正まででき、証明写真アプリは機能満載の便利なツールです。

 

あまりにもひどい写真が多い現状

 

ところがこの写真、注文するお客様は他の証明写真と見比べることってまずナイのではないでしょうか。

 

その影で、毎日毎日プリントを見続け、持ち込まれる証明写真データの残念さに唇を噛みしめ、可能な限りの明るさ修正を施し、お客様にプリントをお渡ししている写真屋さんがいることをご存知でしょうか。

 

この写真を就活のエントリーシートに使われるのでしょうか?

写真館で撮影してくれれば…

もう少し姿勢に気を配ってくだされば…

もっともっときれいな写真がお渡しできるのに…

 

持ち込まれるデータはライティングがされていない状態で撮影されているため、いずれも暗く、立体感がなくのっぺりとしていて、抜け感のない写真です。

 

過度に修正されている場合もあることから、老婆心ながら撮影のポイントや注意点をお伝えするのが、写真屋さんにできる精一杯の抵抗です。

 

金額は通常のプリント料金と同じなので写真館での撮影よりもはるかに安い

 

証明写真をきちんと写真館で撮影するとなると、やはりそれなりにお金はかかります。

 

できるだけお客様の負担を軽くするため、当店では4枚1セット/税抜き1.000円でお受けしています。しかもサイズ違いでの4枚でも同金額というサービスもしています。

 

対してスマホの証明写真アプリで持ち込んだ場合、Lサイズ1枚/税抜き30円でプリントすることができます。よく使われる履歴書4cm×3cmサイズの証明写真であれば30円で仕上げることができるのです。

 

写真館で撮影してもらうことのメリット

 

じゃあ安いに越したことないじゃん。

 

と思われるでしょうか。写真館で撮影した時、座り方や顔の向きをあれこれ指示された経験があるはずです。

 

まっすぐ座っていますが何か?

 

と思われたかもしれません。しかし、はじめから完全にまっすぐ座れる人がどれくらいいるか知っていますか?

 

最近の学生さんは特に顕著で、100人に1人いるかどうかくらい貴重な存在です。では、その他の人はどうかというと、顔の傾きや肩の高さが平行でなかったり、左右に振られて座ってしまいます。

 

これは決して特別なことではなく、人には利き手や利き足があるように、目も左右どちらか得意な方があり、それにより顔の中心がずれてしまうことがあるからです。

 

アゴが上がってしまう人は近視や乱視の傾向があったり、顔の傾きがある人は食事の噛み癖があるなど、骨格の歪みにつながっていることが経験上多くあります。

 

服装や姿勢、特にパスポートは決まりごとが多いのですが、そのあたりの規定も写真館であれば問題なくクリアできる品質の写真を、1回で提供してもらえるはずです。

 

まとめ 写真屋さんは金額に見合った仕事はきっちりといたしますよ

 

中には、どうしても写真館に出向けないという方もいらっしゃいます。入院していらっしゃる方、障害を抱えていらっしゃる方などです。

 

そうした方やひとり座り前の赤ちゃんの証明写真は特例が設けられていますし、写真館であれば知識も持ち合わせていますので、ご提案はできるはずです。

 

ここ一番の大切な証明写真は納得のいくクオリティーの写真で挑んでほしい。と、島の写真屋さんは願いつつ、あなたの頑張りを蔭ながら応援しています。

 

sabi-seiji.hatenablog.com

 

 

sabi-seiji.hatenablog.com

 

 

sabi-seiji.hatenablog.com

 

不登校と卒業アルバム〜買う?撮影は?業者目線で考える〜

アルバムの編集作業に追われている一業者sabi-seijiです。

 

中学3年生のワシャ子さんは、少しずつ学校へ向かうことができるようになり、お昼前には教室へ入れるようになっています。ただ、学校の見えない壁は未だ感じるらしく「見た目は白くて明るい監獄」(校舎が白いため)と表現しています。

 

f:id:sabi-seiji:20191106174045j:plain

freestocks-photosによるPixabayからの画像 
 

 

令和の卒業アルバム事情

 

かつて私が学生だった昭和の時代、卒業アルバムは学校から業者へ生徒人数分注文されていました。そう、無条件で全員購入だったのです。

 

ところが近年、島の学校でも不登校の子が増えてきました。となると、

 

「わが子が写っていないのに、バカ高い卒業アルバムを買う必要はあるの?」

 

という意見が出てくるのです。

 

同じ保護者として、ごもっともな意見だと思います。

 

卒業アルバムはどうして高額なの?

 

・プロカメラマンによる年間を通した撮影が必要

・少人数になるほど少ロットとなり、印刷単価が上がる

・1冊でも100冊でも編集の手間は変わらないから

・年月に耐えられる製本のため

 

というのが主な理由です。

 

まず、撮影をプロが請け負う場合、撮影スケジュールは業者の自由にはなりませんし、運動会や修学旅行など長時間におよぶ撮影が多く、それだけ人件費がかかります。

 

卒業アルバムの注文冊数は少子化に伴って減少の一途をたどっています。

 

次に、印刷代金は注文冊数によって変わってきます。これは、ロットによって印刷方法が変わるためです。

 

 

最後に、編集にかかる経費の問題です。その手間は冊数に関係なく、写真の選定に始まり、配置やデザインなど、パソコンを使った作業になります。写真の選定は、写っている子供に偏りがないよう注意しなくてはなりませんし、場合によっては修正が必要になる場合もあります。

 

デザインに合わせたレイアウトを選択したり、文字を入れ込んだりといった作業の後、データの入稿という手順で行います。

 

卒業アルバムを安く作りたい場合、撮影の部分や編集作業を学校や保護者会で行い、印刷のみ業者に注文する方法があります。

 

しかし、一度でもその役を引き受けたことのある人ならばわかることですが、編集作業はとても手間のかかる作業である上、

 

・写っている枚数が少ない

・写真の表情が気に入らない

 

と言った苦情やトラブルにも対処しなくてはいけません。

 

そうしたアルバムにかかる必要経費を人数割にすると、必然的に注文が少ないほど割高になるのです。ゆえに1学年が数百人のマンモス校はさておき、おおむね高額。

 

 

業者さんを交えて相談するのがベスト

 

島の写真館であるわが家の場合、娘が不登校ということもあり、できる限り柔軟に対応しています。例えば、個人写真撮影については、

 

・個人写真撮影は学校ではなく、お店に出向いてもらう

・お店に来られない場合、出張撮影もOK

・制服を着ることに抵抗がある場合、要望があれば合成も

 

お子さんの心の状態に応じて、どういった状況ならば撮影OKか?といったことを1番に考えています。

 

最近多いのが、

 

「デジタルだから簡単に合成できるでしょう?集合写真は欠席者枠(写真の右上に作る四角い枠)じゃなくて合成できるんじゃないですか?」

 

という相談です。このことに関しては、できなくはないけれど、できればしたくない。というのが本音です。

 

いちから創り出す画像とは違い、既存の画像に自然な形で、人間をはめ込むためには、撮影する際、はめ込みをするベストな立ち位置や天候、光のあたり具合、影の入り具合など、細かな条件を想定してそろえる必要があるからです。

 

想像する以上に大変な作業とご理解ください。その上で、料金の範囲内で合成しましょうか?と提案する、きとくな業者さんもおりますので、ご相談くださればと思います。

 

また、「休みがちだけれど、行事によっては参加できていたため購入したい」といった方には、

 

・参加できた行事の写真を多めに載せることで、アルバム全体に掲載される写真点数を調整する

 

といった対応もしています。

 

しかしこれも、少人数で子供たちの顔を見知っている島の学校と写真館であることからできる対応ですので、一般的ではないかもしれません。

 

しかし、まずは業者を交えての相談をしてみることをおすすめいたします。学校の先生の中には「みんなで」という思いが強い先生もいらっしゃることから、業者さんにできること、できないことを直接聞いてみるのも、ひとつの方法ではないでしょうか。

 

ちなみに業者である家に生まれたワシャ子は、親の手前もあり、アルバムに使う写真撮影や主だった行事には極力参加してくれています。

 

 

まとめ ぶっちゃけ、わが子の写っていない高額な卒業アルバムを購入する必要ある?

 

業者の私が言うのもなんですが、まったく学校へ向かえていない場合、購入の必要はないのでは?と思います。

 

買っていただけるとありがたくはありますが…

 

卒業アルバムを見て、悲しくなったり、虚しくなるくらいなら購入しなくても良いと個人に思います。目にすることで心身に影響が出てしまうことは、作製業者としても本意ではありません。その分、美味しいもの食べたり、元気が出ることにお金を使う方がよっぽど有効です。

 

撮影をどうする?

購入は ?

 

といった圧を、学校の先生から感じた方もいるかもしれません。アルバムの写真撮影は締め切りもあることから、長く待てない場合があります。

 

最高学年になる前に親子で話し合い、新学年が始まる時には購入予定を担任の先生にお伝えしておくと良いと思います。

 

購入しないことを選択した場合、

 

・個人写真のページ用の写真撮影をする(載せる)かどうか

 

・集合写真や行事ページに写っている場合、掲載を了承するかどうか

 

・卒業アルバムを配布する方法やタイミングをどうするか

(卒業式の後、ホームルームなどで配布することが多いため、式には出席したけれどアルバムは購入していないといった場合、配慮が必要なことがあります。)

 

といったことも合わせて相談しておきましょう。

 

高校卒業前に不登校になってしまい、アルバムを購入しないことを決めた子が、数年後に「アルバムが欲しい」と問い合わせてきたこともありました。

 

卒業アルバムには個人情報が詰まっているため、アルバムの在庫はないのですが、せっかく勇気を出して連絡してきたくれた彼女のため、お店保存用のアルバムを譲ったことがあります。 

 

理由をたずねたところ、

 

「卒業後に出会ったバンド仲間と学校の話になった時、自分の在籍していた学校を説明するのに困ったから。」(立地が島ということでインパクトが強いらしく、手っ取り早く写真を見せて言われることが多いらしい。)

 

とのことでした。

 

アルバムを開いて、懐かしく思ったり、喜んでくれると作製した側も嬉しいものです。

 

とはいえ、思い出は子供自身のもの。外野はとやかく言わないよう、業者さんは子供たちの判断を見守り、尊重したいと思います。

 

 

sabi-seiji.hatenablog.com

 

 

sabi-seiji.hatenablog.com

 

 

 

 

 

  

 

iPhoneカメラの可能性

おはようございます。sabi-seijiです。

このところ暗くて重い話題が多かったこのブログなので、今日は違った話題でお送りしたいと思います。先日、副業にしているライティングの仕事でiPhoneのカメラについて執筆する機会をいただきました。

 

時代の変化とカメラ

 

なぜプロカメラマンがあんなに大きくて重たいカメラの本体と、レンズを何本もガチャガチャ持ち歩いているか?

 

それは、与えられた条件下で最大限に美しい映像を残すのためです。

 

ポスターを作るとなると、それに見合った解像度とクリアさが求められますし、茂みの中に隠れてスクープを狙うパパラッチとなれば、限られたシャッタチャンスを確実に捉えなければなりません。

 

目的に合わせてカメラやレンズを使い分けているのですね。

 

しかし、現実はプリントしてもせいぜいLサイズ、なんならケイタイやパソコンの画面で見ることの方が多い時代です。普通の生活では子供の運動会を撮影する以外、携帯のカメラで十分な世の中になってしまいました。

 

iPhoneカメラのはスゴイ!

 

普段なんにも考えずカシャカシャ撮っていたケイタイカメラですが、よく考えると、あの小ささにも関わらず、広角から5cmくらいの接写までこなすレンズなのですよ。なにげに優秀なレンズさんです。

 

ひとつの画面の中で明るいところと暗いところに差がある場合、明るいところに合わせると暗いところがもっと暗くなっちゃうし、暗いところに合わせると明るいところが真っ白になっちゃう。もう、どうすりゃいいのさ!という悩みを解決してくれるダイナミックレンジの広さ。素敵です。

 

カメラを持ったままピントを指で合わせるには、ちょっと慣れが必要ですが、ピントが合うまでの時間は、安価なコンパクトデジカメより断然早いです。

 

ただ、小さいこともあり、安定性に欠けるのと、カメラを構えながらのAE/AFロックの操作には「もう一本手が欲しい!」と思うことがあるものの、あらためてじっくりと使うと、面白いなぁと感じるカメラでした。

 

f:id:sabi-seiji:20190515115751j:image

 

撮影後の加工

 

iPhoneの標準アプリは写真を撮影した後に明るさや色味を変えることができる機能も充実しています。他の加工アプリもたくさん出ていますが、基本的なことはカメラアプリに付いている加工機能で十分楽しめます。

 

今まで何気なく使っていた携帯のカメラ機能ですが、ピント合わせを工夫すれば背景をボカした撮影も可能ですし、きちんと使いこなせば楽しさが広がるポテンシャルを秘めていると感じました。 

 

まとめ 好条件下ではコンパクトデジカメよりiPhoneカメラ!

 

何より便利なのは、iPhoneで撮影した画像をそのままSNSなどにアップできるということです。プリント目的じゃないならば、なおのことiPhoneが便利ですね。ただし、目的に合わせた画像を残すことをお忘れになられませんよう、ご注意ください。

 

大切な家族写真や子供の成長記録、プリントとして残しておいた方が良い場合はきちんとしたカメラで残しておくことをおすすめします。データは壊れる可能性がありますので…あの時の無力感といったらもう…

 

話が外れましたが、用途に合わせたカメラを楽しもうという内容のお話でした。

 

 

成人式での振袖 【撮影で失敗しない着付けポイントと便利グッズ】

こんばんはsabi-seijiです。

先日、私の住む地域では、成人の日に先駆けて成人式が行われました。

 

成人の記念写真はもう撮り終わっているという成人のみなさんも多いでしょうが、これからという方のために、ポイントをお伝えしたいと思います。

 

髪飾りはどちら側につけるといいか聞いてみよう

 

振袖に合わせて特別な髪飾りを準備している、という人も多いのではないでしょうか。

 

立体感を出すために、モデルさんはカメラに対して左右どちらかに体をふって立ちます。この時、どちらを向くかはスタジオの作りや、ライティング、ポージングによって変わります。

 

f:id:sabi-seiji:20181019163307j:plain



写真館でヘアセットをしてもらう場合は、おまかせでよいのですが、ヘアセットを他の場所でする場合、メインの髪飾りを、頭のどちら側につけるとよく写真に写るか写真館に確認しましょう。

 

着つけの際の違和感は遠慮なく伝えよう

 

初めての振袖に朝早くからの着付けに緊張が重なると、「このくらい大丈夫」と思っていても、撮影をはじめた途端に気分が悪くなってきた。ということは、じつは結構あることなのです。

 

着付けの際、例えば、補正が終わった時、襦袢を着た時などに、紐が体にあたっていないか、力加減は強すぎないか、違和感を感じていないかなど、お客様に確認をしていきます。

 

それはなぜかと言いますと、いったん上に着物を着てしまうと、その下でくくっている紐の修正ができなくなるからなのです。 

 

そして、体に不調が出る場合、体に近い場所、早い段階で締めた紐の位置が悪かった、もしくは締める力が強すぎたことが原因の場合が多いのです。

 

その時は「ちょっとキツいけど、我慢できるかな。」と思っていても、長時間となると意外とひびいてくるものです。

 

紐を締める位置や力加減に違和感を感じた場合は、遠慮せず着付けをしている人に伝えましょう。

 

移動の際にはピンチを用意しておくと便利

 

この日のために新調したお振袖、「移動の際に袖の部分を車のドアに挟んでしまったり、タイヤでこすったりして汚してしまった。」

 

という声を耳にすることがあります。

 

そうした時に役立つのが着物用のピンチです。なければ洗濯バサミで大丈夫!

 

ふたつ準備しておいて、移動の前に振りの部分ををたたんで、袖口や帯にとめておきましょう。移動の時だけでなく、トイレの際や、急な雨の時にも振りや裾を汚してしまうことがなく安心です。

 

ただし、会場に着いた時にはピンチをはずすのを忘れないようにしましょうね。

 

まとめ 成人式の振袖姿を美しく残そう

 

近年、写真はデータだけで十分、携帯カメラでとって終わり。

という人が増えています。時代の流れとはそうしたものかもしれません。しかし、成人式は人生で一度しかありません。 ぜひキレイな写真で残してほしいと、田舎の写真屋さんは願っています。

 

sabi-seiji.hatenablog.com

 

 

 

主婦が語る「写真屋さんは絶滅危惧種」説

こんばんはsabi-seijiです。

お正月休みのない業種の皆さま、お疲れ様でございます。

 

本業である写真館は、本日より一部稼働しております。

 

年明けそうそう写真撮る人が?

 

と思われるでしょうが、私の住む地域では、お正月の帰省に合わせて、年祝いや厄年、成人式の集まりが行われるのです。

 

その集合写真を撮るお仕事をさせていただいています。

 

sabi-seiji.hatenablog.com

 

 

子供の頃は、お正月はヒマだな〜。と思っていましたがで、大人になるとお正月は忙しいものになりました。

 

しかし近年、この恒例の行事も過疎化してきたため、人数が少なくなり自分達で撮影するというパターンが増えています。

 

「ケイタイのカメラで十分」という人も多いのだろうと思います。

 

ぶっちゃけ写真館にとって集合写真は、労働に対しての実入りがいい仕事です。

 

原価はさほどかからない上、ほぼ技術料だからです。

 

じゃあボラれてるってこと?

 

と思われるでしょうが、年間数十組の集合写真を撮る観光地ならいざ知らず、地方の写真館では、値下げすると生活が成り立たないのです。

 

絶滅危惧種の田舎の写真屋さんに愛の手を!

 


sabi-seiji.hatenablog.com

 

七五三写真撮影【7歳編】子どもだけど補正は必要?しごきの代用に使える物

さてさて、七五三について3歳・5歳ときましたので、7歳まではキッチリいっときましょう。7歳の七五三は、女の子が大人と同じく「着物に帯を締めるようになったお祝い」として行われる儀式です。

 

 7歳の着物は大人のミニチュア版

 

七五三の7歳用の着物は、サイズの違いこそあれ、大人の着物と変わりません。着付けの手順も着付けに使う小物も大人とほぼ同じです。そのため、着付けに時間も体力も必要になります。

 

スタジオ撮影では「作り帯」といって、初めから帯の形が整えられているものを使うことが多いのですが、わが家のスタジオでは、せっかくですのできちんと帯を結んでいます。

 

思い出してみてください。成人式の振袖、着付けの際に立ちっぱなしで疲れませんでしたか?

 

振袖の着付けの方が手間はかかるのですが、ほぼ同じ工程を7歳の子もしています。着付ける方も「よく頑張っているな」と感心するくらい、我慢強く立っていてくれます。

 

 子供にも補正は必要

 

着物の着付けは、はじめにタオルなどで補正をしますね。これは、体型を整えるためと紐が直に体に当たらないようにするためです。補正されたからといって、プロポーションに問題が⁈ ということではありませんので、ご安心ください。

 

着物や帯は直線で作られている衣装です。洋服のように曲線の部分がありません。ところが体は曲線ですので、なるべく直線的にして体から浮いてしまわないよう、どなたにも補正をするのです。

 

もちろん、子供も必要です。

 

7歳の体は大人ほど凹凸がありませんので簡単にします。ただし、大人よりも補正が必要な部分が1か所だけ…それは腰です。腰の反りが大人よりも大きいため、ここは多めに補正をきっちりします。

 

 しごきがうまく結べない

 

七五三の着物を後ろから見ると、赤くてぴらぴらした布が下がっていますよね。名前を「しごき」と言います。先輩が後輩にビシバシするのとは違いますよ!

 

しごきの素材ってツルツルしていて、無駄に長くて、ハッキリ言って結びづらい!動くたびにゆるんでしまい、何度も踏みそうになる。といったことはないでしょうか。

 

そんな時、私は大人用の伊達襟や半襟帯揚げを代用品にしています。後ろは帯結びのリボンのようにしてしまうとコンパクトですし、花嫁さんのかかえ帯みたいでキュートですよ。

 

f:id:sabi-seiji:20200207161910j:plain


 写真は大人用の半襟を使用しています。

半襟ですので、部分的に刺繍が施されているものは正面からは見えません。

モダンな印象に仕上げたい人は、半襟全体にプリントが施されているものを選ぶと良いでしょう。

 

 

 

 

 

 撮影の際には正面でなく少し斜めから

 

大人の着物撮影の時も同じですが、モデルさんにカメラに対して少し右を向いて立ってもらいましょう。こうすることによって、着物の柄が綺麗に見えます。また、着物の合わせの部分がモデルさんの体の左側にくるので、写真を見ても合わせの部分が気になりません。

  

  まとめ 7歳の着物姿はとにかく可愛い

 

子供の着物姿って、無条件に可愛いですね。乳歯の生え変わり時期で前歯が抜けちゃってても、とにかく可愛いです。(年齢的に意外と多いんですよ)

 

おじいちゃん、おばあちゃんに見せたら、そりゃあもう目尻が下がりっぱなしです。購入するのは大変ですが、レンタルやリサイクルを上手に活用して、写真に残してみませんか?

 

 

七五三 写真撮影のお役立ち情報【5歳編】

こんにちはsabi-seijiです。

前回に引き続き、5歳の七五三に役立つ?情報をお届けします。5歳の男の子、やんちゃ盛りですね。一方でまだまだ甘えんぼさんなので、お母さんやお父さんとも嬉しそうに写真におさまってくれます。表情も豊かで、個性的。撮影している側も楽しくなってきます。

 

f:id:sabi-seiji:20181018141326j:plain

 5歳は袴をつける年齢になったことをお祝いする儀式

 

七五三とは本来、子供の成長を神様に報告し、お祝いする儀式です。その中でも5歳は男の子が袴をつける年齢になったことをお祝いする儀式ですので、着物に袴、羽織を着て神社へお参りするのです。

 

最近は子供も大人も忙しいため、服装にこだわらずお参りだけ、という家庭も増えています。また、写真だけなど、家庭の事情に合わせた方法で「お祝い」をされる方も多くいらっしゃいます。いずれの形でお祝いするにせよ、子供の成長への感謝の気持ちは忘れずにいたいですね。

 

 肩のつまみは成長への願い

 

日本の儀式は、何かと決まりごとが多くてめんどくさい!とお思いかもしれませんが、その裏には、何かしら思いや願いが込められていることが多くあります。

 

例えば、子供の着物には必ず肩上げをします。肩の上げは、袖の長さ調整のほかに「まだまだ大きく成長できますよ」という願いの象徴でもあるのです。そのため、たとえ袖がぴったりの長さでも上げているのです。

 

 男の子の腰上げは がっつり上げた方が動きやすい

 

お家の方が一番よく知っているように、男の子はとにかく動きます。そのため、中の着物にする腰上げは、ガッツリ上げてしまいましょう。大人の着物を着るけるときには裾を腰紐に引っ掛けるのですが、子供は動いているうちに取れてしまいます。

 

ですので、はじめから膝くらいの長さまで上げてしまって大丈夫です。その上から袴を履きますので、見た目にはわかりません。

 

袖の根元を止めておくと着物や襦袢が出ない

 

 

どの年代の着物にも使える技なのですが、男の子の場合は羽織の振りの付け根、脇の下の部分を見えないよう留めておくと、動いても中に着ている着物や襦袢が出てきません。私はスタジオ所有の着物に限り、安全ピンで留めてしまいます。穴が空いてしまいますので、くれぐれもレンタル着物にはしないでくださいね。

f:id:sabi-seiji:20181018125124p:plain

 

 まとめ 男の子のDNAには戦いに備える力が備わっている?

 

男の子は撮影小物の刀に対して、多かれ少なかれ、ただならぬ思いを抱いているようです。疲れて眠そうな男の子に日本刀のレプリカを渡すと、不思議とぱっちり目が覚めます。

 

これはもうDNAに組み込まれているのでは?と思うくらい、見えざる敵に挑み始めます。振り回されると困るので、持っているだけで重く感じる、重量感たっぷりの刀にしているのですが、重たそうに持ちながらも表情は小さな侍なんですよね。

 

ついでに言うと、お父さんも同じ

 

とにかく、楽しい七五三が送れますよう、お祈りいたしております。

 

 

 

 

プライバシーポリシー